ブログ

子ども関連ニュースやブログエントリの感想や子ども周辺お役立ち情報、子ども関連活動の報告など、いろいろです

私の舌癒着症の手術 経過報告

生後91日 舌癒着って知ってる?で初めて「舌癒着症」について知ったという方も多いと思います。
そこで、時系列的にはヘンですが、約2年前に(みーちゃんが手術を受けてから3年後に)私自身が舌癒着症の手術を受けた時のレポートをお送りします。
大人目線の描写を読んでもらったほうが、どんな手術か伝わると思うからです(大人の手術と子どもの手術は同じではありませんけれども)。

なお、同じ報告書を山西クリニックにも差し上げています。
ひょっとしたらクリニック経由で同じものを読んでおられる方もいらっしゃるかも。
ご了承くださいませ。

【手術】
麻酔の注射は先生の言われた通り痛かったが、歯を抜く時より痛くなかった気がする。
術中、先生から、人為的に付けた傷があると指摘された。生まれた時に筋を切ったのではないか、だから優秀なんだ、と言われました(笑)。生まれたのは東京都目黒区の国立第二病院(現・国立病院機構東京医療センター)、昭和44年7月です。

【手術当日】
直後は、唾液がだらだら。
鼻から喉が一直線になったのがわかる。憧れていた深呼吸もできた。
麻酔が切れても、あまり痛みを感じない。風邪気味で感覚が鈍っているのか、生理の重い日だったので、そちらに神経が行っているのか。処方された座薬は使わなかった。
ゼリー飲料でエネルギー補給を試みたが、うまく吸えない。容器を揉み上げ、ゼリーを押し出して、そっと口に含ませる感じ。結局スポーツドリンクで生き延びた。
術前と顔が違う。横に広がった感じだ。当然、鼻の穴も。かばみたいだと思った。鼻の下が腫れているからだろう。
のど風邪を引いたかのように、のどが痛い。

【術後1日目】
前夜は相変わらずイビキをかいていた模様。鼻水が出ているせいかもしれない。
鼻の下、小鼻の脇あたりが腫れているので、ファンデーションは省略し、ポイントメイクだけで出かける。
クリニックでリハビリのしかたを教えてもらう。要は、舌を動かすのだ。血が多少にじんでもよい、と言われ驚いた。のどが痛いと言ったら、先生が、のどの位置が変わったことによる筋肉痛みたいなもの、とおっしゃった。
リハビリももちろんやるつもりだが、話すのがなによりのリハビリになるかな、と考え、美容院で一生懸命しゃべってみる。が、サ行とタ行がうまく言えない。英語だとcとtがアヤシイ。まるで舌足らずの人みたいだ。美容師さん(数年来の付き合いで、本音を言ってくれるタイプの人)によると、「いつもと話し方は違うが、気になるレベルではない」とのこと。
夜、子どもが残したバナナにガブッと噛み付いてみた。噛み切ることはできたが、そのあとの咀嚼ができない。うまく舌先を使ってバナナの切れっ端を臼歯の間に置き、噛み潰して、のどの奥に落として飲み込んで、という当たり前の作業ができないのだ。苦労しながらバナナをさらに小さくして、無理矢理飲み込んだ。その後、柔らかくなるまで放置したお茶漬けと、ヨーグルトドリンクを摂取した。
前歯の感触も変だ。舌よりも上唇の傷のほうが程度として大きい気がする。ようやく、口の中の大変化に気付いた。
この日、仕事は休んだ。1時間ほどメールとネットチェックした。

【術後2日目】
朝。普通のお茶漬け。
化粧の時、鼻の下、小鼻の脇あたりに触れると、かなりソフトにさわったつもりだったが出血したようで、血の味がした(夜のクレンジングの時も)。
普通に外で仕事した。顔や話し方の変化が気になるので、マスクをした。「風邪気味で」と言い訳できるのが、ちょうどよかった。
鼻水が出るのだが、鼻水の出方、色が違う。手術前は、鼻の途中で引っかかって詰まり、耳鼻科に行って、ヘドロのような汚い色の鼻水を取ってもらっていた。それが、鼻をかむと、まっすぐに出てくるようになった。詰まっても点鼻薬で解決できるレベル。だから、鼻水の色も透明でサラサラなのが嬉しい。
昼。仕事先の人に「胃腸の調子が悪くて」と言い訳して、スープが売りの店でスープごはん。
夜。スープごはん。
ダイエットになっているかと思い、期待して体重計に乗ってみたが、体重は減っていなかった。

【術後3日目】
朝。玄米フレークを食べたら、フレークが頬に刺さるようで、痛かった。
昼。イタリアン。何が食べられるかわからないので、割高だが、2種類のパスタのセットにした。サラダのうち、小さめにちぎられたレタスは食べられた。ラザニアの、トマトソースの酸味が、頬にしみて、辛かった。トマトクリームソースのパスタは大丈夫だった。
夜。生のトマトを食べられた。

【術後4日目】
上唇と歯ぐきの間に食べた物が溜まるのが不快だが、かなり普通に食べられるようになった。
夜。実験の意味の含めて、日本酒1合。

【術後5日目】
昨夜のお酒の影響なし。

【術後6日目】
昼。肉豆腐定食。術後初めての薄切り肉。モモとかではなく、バラだったからか、難なく食べられた。
夜。キッシュのパイ生地部分をうまく咀嚼できなくて、ナイフで小さく切って食べた。
体重1キロ減。

【術後7日目】
クレンジングと化粧の時、鼻の下、小鼻の脇あたりの出血はなくなったが、まだ腫れはある。
この1週間を振り返って、歯列矯正をしていた時の痛み、違和感に似ていると思った。ただ、話しにくさは歯列矯正以上。頑張って話していると、口の辺りが筋肉痛のようになる。けっこう疲れる。
夜。気は進まないが、子どもの希望でマクドナルドへ(子どもの歯のチェックのため定期的に通っている歯科の1階が、マックなのです)。えびフィレオ、フライドポテト、ジンジャエール、大丈夫だった。というか、ファーストフードって柔らかいんだなあ、と実感。これなら手術の翌日にも食べられそうだ。

【術後8日目】
クリニック受診、経過は順調とのことだった。
昼。偏愛する油そばを食べた。ラー油を気持ち控えめにしたけど、満足。

【術後1か月】
そろそろ違和感なく話せるようになった。
ただ、クリニックへ行こうとしたこの日、あまりのだるさに寝込んでしまう。腎臓の痛みに気付き、慌てて泌尿器科へ。思ったとおり、腎盂炎と診断された。
ハードな日常生活に加え、子どもの運動会や七五三、バレエの発表会と、イベントが続き、そこへ術後のリハビリ、気疲れが重なり、疲労が溜まってしまったのだと思う。
これから手術を受ける方には、スケジュールの楽な時期を選んで受けることをお勧めしたい。とはいえ、物事には“勢い”も必要なわけで、難しいところだが。
驚いたのは、自分の回復の速さ。5年ほど前に初めて腎盂炎になった時は、2週間ベッドから起き上がれなかった。それが、今回は、診断から3日目に「病気が抜けた」という実感があった。仕事は1週間休んだが、復帰時点で完全に調子は戻っていた。
自分でも信じられなかった。初めての時は、夜型の不健康な生活を送っていて、今は小さい子どもがいることもあって、朝型の健康的な生活を送っている。だが、それだけでは、この回復の速さを説明しきれないのではないか。手術を受けたからだと確信した。
後日、先生も手術の影響だろうとおっしゃった。

【術後1か月半】
話しにくさはもう感じない。顔面の腫れもいつしか消えた。すっかり元通りだ。
ただ、まだ少し上の前歯に食べ物が引っかかったり、口をプクっとふくらますと上唇の傷がなんとなくわかったりする。
今この時点で、手術を受けて良かったかどうかを述べると、間違いなく良かったと思う。
現実的な話をすれば、鼻水が出やすくなったので、耳鼻科に行く回数が劇的に減るだろう。それによって節約できる金額は、手術費用を上回るはずだ
プラスして、深呼吸の気持よさを実感できるようになったこと、イビキもかなり改善したこと、腎盂炎からの回復の速さが示す体の中の変化

以上、ご報告まで。手術に関心を持っている方のお役に立てれば幸いです。
最後になりましたが、山西先生、ありがとうございました。

アトピー性皮膚炎と私・その2

京都に高雄病院という病院があります。アレルギー・アトピー治療で有名らしく、
サイトの説明によると、

高雄病院には年間約3,000人以上のアレルギー・アトピー患者様が全国から外来診察に訪れ、年間約400人が入院治療されます。

とのことです。
その治療方針は、「ステロイド外用薬とプロトピック軟膏を上手に使うことで皮膚炎をコントロールしながら、漢方治療と食生活の指導で根治をめざす、両面作戦」(同じページより)。
食生活については、このように説明されています。

主食は玄米、副食は、植物性たんぱく質、野菜、海藻を主に摂る菜食とします。 動物性たんぱく質は、魚貝類、鶏肉、卵などを使用していますが、牛乳、牛肉、豚肉、加工食品などは一切使用しないお食事をご用意しております。アレルギーのある方は、それぞれのアレルゲンを除くお食事となります。(同じページより)

アトピー性皮膚炎と私・その1でご紹介した

アトピーを3ヶ月で治す方法と比較すると、ステロイド(と、おそらくプロトピックについても)に対する態度が違います。
ただ、食事についての考え方はかなり似ている印象があります。

高雄病院がステロイド外用薬とプロトピック軟膏を使う理由については、ドクター江部の糖尿病徒然日記

「アトピー性皮膚炎と湿潤療法」に書かれています。

あっ、気が付かれましたか?
ドクター江部の糖尿病徒然日記

は、このサイトの常連コメンテーター、genyさんが、

「食べ物と放射性物質」のエントリへのコメントの中でご紹介くださったブログです。

「糖尿病対策と似てるかも」でも取り上げています。

実は、江部先生のブログは以前からチェックしていたのですが、なにしろ分量が多くて読み切れていませんでした……。
このたび、全部じゃありませんが、じっくり読んでみました。

献立をみなさまに披露している者として一番気になるのは、食事についての考え方です。

「マクロビオティックと糖質制限食とテーラーメードダイエット」に詳しく説明されていました。
なんでも、「一人ひとりの年齢・体質・病状・嗜好にあわせた、テーラーメードの食事療法(tailor made diet)」を提唱しているとのこと。
どういうことでしょうか?

例えば、小児、青少年、アトピーや喘息の若い人、成人でも糖尿病やメタボリック・シンドロームなどがない人なら、主食を未精製の穀物(例えば玄米)にして「高雄病院食生活十箇条」の実践でよいと思います。
運動選手など日常的に運動をしている青少年は、あるていどの量の未精製穀物を摂取しても、筋肉がどんどん血糖を利用するのでブドウ糖ミニスパイクも生じにくく大丈夫です。
すでに糖尿病を患っている人や、メタボリック・シンドロ-ムの人は、糖質制限食がベストの選択です。

と書かれていました。
なるほど、年齢や身体の状態、生活スタイルに応じて、適切な食事は異なるのですね。
ついでに、『高雄病院食生活十箇条』も引用しておきますと、

一、主食は未精製の穀物(玄米、全粒粉のパンなど)を運動量に応じて適量
二、白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす
三、発酵食品(味噌、漬け物、納豆など)をきちんと食べる
四、液体でカロリーを摂らない(飲みものは水、番茶、麦茶、ほうじ茶など)
五、魚貝類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る
六、季節の野菜や海草はしっかり食べ、旬の果物も適量摂る
七、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)など身体に良い油脂は積極的に摂る
八、牛乳は極力減らし、チーズやプレーンヨーグルトは適量摂る
九、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ
十、食事は楽しく、ゆっくり、よくかんで

つまり、大ざっぱにまとめると、

子ども→玄米菜食+魚貝+肉(運動している子は、玄米を「あるていどの量」食べてもOK)
アトピー性皮膚炎患者→玄米菜食+魚貝+鶏肉
糖尿病患者、メタボリック・シンドロ-ムの人→糖質制限食(玄米すら食べない)

こんな感じでしょうか。
子どもは玄米なら食べていいんですね。
お腹がすいて、フラフラになってしまうんじゃないかと心配していましたが、これなら安心です。

余談ですが、私、「ご飯を食べないダイエット」をやったことがあります。
10年くらい前でしょうか。
どこかの大学の研究室が開発したダイエット法とかいう話で、A4の紙1枚もらった記憶があります。
義理人情の関係でスルーできない状況にあったもので、試したんですが、たしかに体重は減りました。
52キロくらいあったのが、46キロくらいになりました(今はその間くらいw)。
もちろん、お米だけではなく、パンも、麺類も、いも類もNGでした。
今思えば、糖質制限食の一種だったのかもしれませんね。
最初は「お腹がすきそう」と心配でしたが、意外と空腹感はなかったです。
それどころか、身体の中が正しく動いている感覚がありました。

とはいえ、お米だけではなく、パンも、麺類も、いも類もNGと聞くと、極端な印象を持たれるかもしれません。
でも、その理由を知ると、なるほどと思う方もいらっしゃるのでは?

「糖質制限食の基本スタンス」から引用します。

高雄病院・糖質制限食の基本スタンスは、
「人類本来の食生活を目指す。」
ということです。
人類の歴史は約400万年です。
農耕が始まるまでの約400万年は、狩猟・採集が生業であり、魚貝類・小動物・動物の肉・内臓・骨髄・野草・野菜・キノコ・海藻・昆虫などが日常的な食料です。時々食べることができたのは、木の実・ナッツ・果物・山芋などでしょうか。

いかがでしょうか。
そう言えばそうだなあ、と思いませんか?

ただ、糖質制限食はまだ医学界において公認された治療法ではありません。

江部診療所ホームページにも、

2012年1月15日、第15回日本病態栄養学会年次学術集会において「糖尿病治療に低炭水化物食は是か?非か?」というディベートセッションが行われ、私は是側の演者として講演しました。
このことは、糖質制限食が医学界の表舞台に登場したという意味で、大きな一歩といえます。

と書かれています。
糖質制限食をめぐる議論は、医療の最前線なんですね。

私個人の受け止め方はと言いますと、上で紹介した、恥ずかしのダイエット経験から、糖質制限食に一定の効果があると感じています。
そのうえで、糖質制限食が普及することに懸念を抱いています。
どういうことかと言うと、

1 糖質制限食はあまりに不平等、理不尽な治療法ではないか
2 日本の少子高齢化問題が深刻化するのではないか

ということなんです。
説明します。

約400万年の人類の歴史の中で、農耕が開始されてからの時間は、たかだか1万年。
たしかに、ヒトの身体が形成されてきた、なが~い狩猟・採集時代に食べていた物が、ヒトの身体に最適なのかもしれません。
でも、人類の頭数がグンと増えはじめたのは、農耕が開始されてから。
それにはいろいろ理由があるのかもしれないけれど、主食が穀物(糖質)となり、より多くの人に食料がいきわたるようになったことは大きかったのではないか……。

とすると、地球上の何十億かの人々が一斉に穀物を避け、糖質制限食を追求しはじめたら、どうなるでしょうか。
魚貝、肉類、野菜の価格は高騰し、糖質制限食にしたくても経済的理由からできない人ばかりになるでしょう。
不平等ではないでしょうか。
今でさえ、穀物に比べて魚貝、肉類、野菜の価格は高いのです。
例えば、2kg1000円のお米は、100gあたり50円です。
一方、鶏肉は100gあたり100円でも、けっこう安いほうじゃないでしょうか。

こう言うと、
「今でも地球上に、穀物すら食べられずに餓死する人がたくさんいる」
という声があがるでしょう。
もちろん、それは現実です。
私が心配しているのは、
「さらに、魚貝、肉類、野菜に手が届かず、穀物を拒否して餓死する人が出てくるのではないか」
(ちょっとナンセンスな想定という気もしますが、本当に糖質制限食の考え方が普及したら、ありえない話ではありません)

また、
「今でも、経済的理由から手術を受けられずに亡くなる人がたくさんいる」
という声も出るかもしれません。
たしかに、手術を受けられずに亡くなることと、糖質制限食を食べられずに亡くなることは、一見似ています。
しかし、糖質制限食を食べられない人の多くは、たぶん穀物を食べるでしょう。
身体に悪いと知りながら、仕方なく食べるんです。
それって、何か(例えば手術)をできずに死ぬより残酷、理不尽な死に方ではないでしょうか。

言葉で説明しようとすると極論みたいになってしまいますが、私が漠然と感じている糖質制限食への違和感は、そういうことです。

2のほうも、もうおわかりいただけたと思いますが、一応説明します。
日本の豊かな高齢者たち(元気で人数の多い団塊の世代など)が一斉に穀物を避け、糖質制限食を追求しはじめたら、どうなるでしょうか。
高齢者はいつまでも元気を保ちます。

他方で若者は、どうなるか。
魚貝、肉類、野菜の価格は高騰し、糖質制限食にしたくても経済的理由からできない人が多いでしょう。
自分さえ仕方なく穀物を食べている状況で、さらに子どもを産み、育てようと思えるでしょうか。
その結果、少子高齢化がますます進む……。

そんな世の中にみーちゃんを送り出すのは、気が進みません。
というわけで、糖質制限食が、それこそ「○○○○ダイエット法」みたいに流行したら嫌だなあ、と思っているのです。

とは言え、アトピー性皮膚炎の患者、とくに子どもの患者に対する食事療法は、いいことだと思います。

私の、ミートソースをつけたみたいに赤く腫れ上がった唇の周りも、今思えば、糖質のとり過ぎだったのかもしれません。
あの頃、授乳でお腹がすいて、すいて、おまけに甘いものやらお酒やら、いろいろ我慢しているストレスのはけ口で、バカみたいにご飯を食べていたんです。
白米ではなく、五分づき米に雑穀を混ぜていましたが、毎食、丼3杯食べていたらねえ……。
何ごとも、ほどほどがいいですネ。

プロフィール

渡辺リエラ
1969年東京生まれ。1988年東京大学文科1類入学。1992年東京大学法学部卒業。出版社勤務、専業主婦を経て、現在、別名義にて大学講師などとして活動中。2007年7月第1子「みーちゃん」誕生。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
生後106日以降のママ日記は有料とさせていただいております。有料とする理由含め詳細は「当サイトについて」をご覧ください。
取材(「取材してほしい」「取材したい」の両方)、お子さまの教育についての相談(実費申し受けます)などもお気軽にどうぞ。「お問い合わせ」からご連絡をお願いします。

月別アーカイブ
タグ

最近のコメント
最近のトラックバック
私のオススメ・その1
私のオススメ・その2
私のオススメ・その3
私のオススメ・その4
私のオススメ・その5
私のオススメ・その6
私のオススメ・その7
私のオススメ・その8
私のオススメ・その9
私のオススメ・その10
人気の投稿