ブログ

プレゼントのおすすめ STOCS(ストックス)

STOCS(ストックス)は、オランダの建築家が考案した、縄を結んだりつないだりする知育玩具です。
6歳のお誕生日プレゼントとして2箱購入するつもりが、在庫切れで1箱しか買えず、もう1箱はなんと半年以上待ちました。
でも、待つ価値のある玩具だと思います。
どこが気に入ったかと言えば、建築っぽいところ、立体的なところです。
建築っぽさは、KAPLA(カプラ)のような積み木にもありますね。

STOCSは、それに加えて、手指を使って縄を結ぶという作業が上手になると思いました。
私は子どもに指先を集中的に使わせる“猿派”的な考え方に疑問を抱いているのですが、でも、普通に指や手は使わせる必要はあると思っています。
ちなみに、“猿派”というのは私が勝手につけた名前です。
私は幼児教育、より正確には乳幼児の脳科学には、「猿派(指先派)」と「読み書き計算」派があると考えています。
「猿派(指先派)」の代表は久保田競先生。
久保田競先生は京都大学名誉教授で脳科学の権威です。
脳科学おばあちゃんの久保田カヨ子さんの旦那様ですね。
大ざっぱに言うと、「猿派(指先派)」は猿研究をそのまま人間の赤ちゃんにあてはめていく感じがあり、だから、指の動きを重視するのではないかと思っています。
そう言えば、小学校の入試問題にはよく、ひもを結ぶ問題ってありますよね。
それは、「猿派(指先派)」の理論に従って、子どもの能力を推し量っているということかな、と考えています。
一方、「読み書き計算」派の代表は、脳トレの川島隆太先生です。

で、6歳になる頃、手指を使わせたいなあ、なにか楽しく結ぶトレーニングをさせたいなあ、と思ったわけです。
今の私たちの(都会の)生活では、何かを結ぶという行為は、意識して作らないと、する機会がないと思うんですよね。
それで、STOCSを購入しました。

そして、上手に縄を結べるようになったら、いよいよ立体玩具としての本領発揮です。
STOCSのどこがいいかと言うと、きちんと結べていなかったり、バランスが取れていなかったりすると倒れてしまう点。
構造物がいかにして成り立っているかを体感できるわけです。
みーちゃんは、誰に教わったわけでもなく、構造物の中に寝転んで、下から見上げて、バランスをチェックします。
うまいやり方だなあ、と思いました。
子どもをほめるって変かもしれませんが、私は立体とか空間の把握が苦手なのです。
昔、たしか四谷大塚の算数で、立体をぐるぐる回すタイプの問題があったような気がするのですが、難しくなると思考停止状態でした(エスカレーター式の私立小学校にかよっていたのですが、学校の勉強が退屈だったので、親に頼んで四谷大塚のテストを受けに行ってました)。
なので、他人が空間を認識している様子を見ると「スゴーイ」と思ってしまうのです。

子どもたちが成人する頃には、3Dプリンターでたいていの物は作れる時代になっていると思います。
そして、他人と違う物、まだ誰も作っていない物を作ろうとしたとき、STOCSによって物の構造を体感した経験が生きてくるんじゃないかと思うのです。
現代ビジネスのニューヨークタイムズ翻訳記事スティーブ・ジョブズは子どもに対してはローテクの親だったによると、ジョブズ氏は「子どもたちがテクノロジーを使う時間を制限して」いたそうです。
その理由は、タブレットやスマートフォン、コンピュータといったデバイスには中毒性がある、そして、氏はその中毒性を身をもって体験していた、ということだと思われます。
(記事によると、10歳以下の子どもは、もっとも中毒になりやすいそうです。)
それは裏から言うと、子ども時代に、何についてでも、3Dプリンターのようなテクノロジーを介さずに、文字通り体感させたい、ということじゃないかなあ、と思います。

物を3Dプリンターで作るのではなく、厚紙を切り貼りしたり、粘土をこねたりして作る。
YouTubeでオーロラやコンサートの映像を観るのではなく、ナマを観に行く。
デバイス上のゲームでスポーツをするのではなく、リアルに身体を動かす。
などなど。

それって、お察しの通り、お金のかかることで、ジョブズさんのような億万長者だから言えることだなあ、とは思うわけですが、だからって、
「自分はテクノロジーで財を築いたくせに、勝手なことを言って……」
と拗ねても、はじまらない。
適宜テクノロジーの助けを借りつつ、お財布と相談しながら、可能な範囲で子どもに体感させるのがいいんじゃないかと考えています。
だからSTOCS、なのです。

そうそう。
「うちは狭いから、そんな大きな玩具は無理よ」
とおっしゃる方もいると思うんですが、我が家も狭いです。
そして、狭いほうが、ある意味、いいです。
下手に広い家だと、20本の縄すべてを床に延々と並べて、つなげて大きな細い丸を作って……みたいなことになりかねません。
でも、そういう平面を作るために買ったわけじゃないですよね。
立体物を作るために、決して安くない玩具(でも、戦隊物をいくつも買うよりは安いと思いますけど)を買ったわけです。
なので、二次元方向に広がらないためには、狭い空間がいい。
ちょうどよいストッパーになってくれるということです。

なお、専用カバーもありまして、これもオススメです。
穴が開いているデザインなのに、中は個室感覚らしいですよ。
みーちゃんは、このSTOCSの家の中で本を読んでいます。
外からも、目を凝らさないと中の様子が見えません。
隠れ家好きの子にオススメです。
まず、おもちゃの家(プレイハウスやテント)として使ってから、結ぶおもちゃ、そして、立体物を作るおもちゃとして使うと、長く使えそうですね。
中学生、高校生になっても、気分転換に楽しめると思います。

Trackback

トラックバックURL:

トラックバックはありません

Comment

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

プロフィール

渡辺リエラ
1969年東京生まれ。1988年東京大学文科1類入学。1992年東京大学法学部卒業。出版社勤務、専業主婦を経て、現在、別名義にて大学講師などとして活動中。2007年7月第1子「みーちゃん」誕生。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
生後106日以降のママ日記は有料とさせていただいております。有料とする理由含め詳細は「当サイトについて」をご覧ください。
取材(「取材してほしい」「取材したい」の両方)、お子さまの教育についての相談(実費申し受けます)などもお気軽にどうぞ。「お問い合わせ」からご連絡をお願いします。

月別アーカイブ
タグ

最近のコメント
最近のトラックバック
私のオススメ・その1
私のオススメ・その2
私のオススメ・その3
私のオススメ・その4
私のオススメ・その5
私のオススメ・その6
私のオススメ・その7
私のオススメ・その8
私のオススメ・その9
私のオススメ・その10
人気の投稿