以前、自由研究ネタ放出で、「科学工作キット」というサイトの手作りモノコードが、楽器の音、というコンセプトにぴったりだけど、お箏と構造が似ている、だったら、もう少し学年が上がってから、うちにあるお箏を使って自由研究すればいいんじゃないかな、と書きました。
でも、よく考えてみたら、そもそも、お箏(よく「お琴」と書かれますが、正しくは「お箏」です)をはじめとする和楽器については、「よくわからない…」という方が多いんじゃないでしょうか。
そこで、今回は、なぜ「お箏で自由研究」という話になるのか、お箏のどこがどうすごいのか、を考えていきたいと思います。
私も和楽器勉強中の身ですので、いっぱいいっぱいのテーマなんですが……頑張ります!
話は戻りまして、モノコードから。
『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)によると、モノコードとは、「1本の弦を張り、その振動を利用する楽器、器具」。
世界各地に見られる素朴な楽器です。
このモノコードを使って、ピタゴラスがある発見をしました。
ピタゴラスは、紀元前6世紀頃、古代ギリシアの数学者・哲学者。
「三平方の定理」で有名な、あのピタゴラスです。
彼がどんな発見をしたかというと、モノコードの駒(こま)を動かして弦の長さを変えると、音の高さが変わる、具体的には、弦の長さを半分にすると1オクターブ高い音になることや、弦の長さを2/3にすると5度音が高くなること(ド→ソ)を発見したわけなんですね。
この話は、『算数おもしろ大事典』か『親子で学ぶ数学図鑑』かで、『算数おもしろ大事典』第3章の「音楽と算数」(248ページ)の、「音階には算数がいっぱいつまっている」例として挙げられていますよ~と紹介したことがあります。
音楽には、算数だけでなくて、実は理科もつまっていまして、例えば、音が聞こえる仕組み。
モノコードを弾くと、弦が振動し、その振動が空気の振動となり、私たちの耳に音として伝わります。
音の高さは振動数で決まり、振動数が大きいほど、つまり、弦がたくさん震えていればいるほど、音は高くなります。
(1秒間の振動数は、周波数と呼ばれます。)
そして、弦が短ければ短いほど、振動数は大きくなります。
「正確に言えば、弦の場合は長さと振動数が反比例する」のだそうです(小方厚著『音律と音階の科学』講談社ブルーバックス、27ページ)。
つまり、弦の長さが半分になれば、振動数は2倍になる。
そのとき、音は1オクターブ高くなります。
1オクターブ高い音をもとの音の「倍音」と言いますが、それは、振動数が2倍だからなんですね!
次に、弦をもとの長さの1/3にします。
すると、振動数はもとの数の3倍となります。
音としては、もとの音がドだとすると、1オクターブ高いドからさらに5度高いソです。
ドと1オクターブ高いソは、きれいに響き合います。
その弦を2倍の長さにすると、そのソから1オクターブ低いソとなります。
このソと、もとのド(5度違いの関係にあります)も、きれいに響き合います。
そのソから、弦の長さを1/3にして、さらに2倍あるいは4倍してオクターブの調整をする(弦の長さが、もとのドの長さからその1/2の長さまでに収まるようにする)、という手順を繰り返すと、
ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ→ファ♯→ド♯→ソ♯→レ♯→ラ♯→ミ♯→シ♯
(譜面が芥川也寸志著『音楽の基礎』岩波新書、75ページにあります。)
となり、この13番目のシ♯のとき、もとのドと比べて弦の長さが限りなく1/2に近いので、1/2と同一視して、もとのドより1オクターブ高いドとみなすことにしました。
すると、1オクターブは12の音からできていることになります。
こうしてできたのが、ピタゴラス音階です。
今、一般的に用いられている音階は、1オクターブを数学的に12に分けた平均律ですが、そのおおもととなっているのは、このピタゴラス音階なのです。
それを実際に体感するのに、もちろん、モノコードを手作りしたり、家にあるギターやバイオリンを使ったりするのもよいですが、弦が長くて13本もあり、しかも1本に1個の駒(柱=じ)がもともと付いているお箏を使うのが、一番ラクでわかりやすいんじゃないかな、と思いました。
以上が、なぜ「お箏で自由研究」という話になるのか、についてです。
なお、小学生には難しいかもしれませんが、こんなページもありましたよ。
ご参考まで。
次は、お箏のどこがどうすごいのか、についてです。
すぐ上で触れた柱がポイントになるのですが、柱を動かして音の高さを変えられるということは、13個の柱を動かすことでさまざまな音階を作れることを意味します。
文化デジタルライブラリーの「舞台芸術教材で学ぶ」「日本の伝統音楽 楽器編」演奏図鑑 箏の「調弦」では、実際に柱を動かして調弦している様子が見られます。
「平調子」では、箏で最も一般的な音階である「平調子(ひらぢょうし)」が聞けます。
「押し手」「あと押し」「引きいろ」のように、弦(お箏では糸と言います)の張力を調整して音の高さを変える奏法を見ることもできます。
ところで、「調子」は相対的な音の関係(完全5度など)を示すものなので、さらに音の高さの指定がないと、調弦ができません。
音の高さの表現のしかたには、雅楽由来の「壱越(いちこつ)」「双調(そうじょう)」、西洋音楽由来の「D」「G」、三味線系や尺八系など、いろいろあります。
楽譜の頭のところに、
「平調子 一=D」
「平調子より一は五の乙 一=D」(乙は、1オクターブ下のこと)
「平調子より四を一音上げる 一=D」
などと指定があり、そのとおりに調弦するわけですが、調弦のバリエーションは無限にあるのではないか、と思ってしまうほどです。
調子も、平調子を基本としてさまざまです。
例えば「乃木調子」は、平調子から、四・九・六・斗(ト。十の次の糸です)をそれぞれ半音上げた音階です。
ファ(ドから四つめの音)とシ(ドから七つめの音)がないことから、「ヨナ(四七)抜き音階」と呼ばれます。
お箏の教本からピックアップすると、「夕やけ小やけ」「たき火」「春の小川」「赤とんぼ」「証城寺の狸囃子」など、童謡や文部省唱歌が多い印象。
雅楽の「呂旋法」と同じ音階で、日本的な音階とされています。
現代日本のヒット曲にも多く見られます。
他方、ペンタトニック・スケール(5音音階)とも同一で、スコットランド民謡に多い音階とされています。
「蛍の光」は有名な例ですね。
多くの人がカバーしている賛美歌の「アメイジング・グレイス」(作曲者不詳)も、ペンタトニック・スケールです。
前掲『音楽の基礎』には、「ヨナ抜き音階」(ペンタトニック・スケール)は「世界でもっとも広く分布している五音音階」と書かれていました(73ページ)。
実は、上で見たピタゴラス音階の最初の5音(ドレミソラ)が、ペンタトニック・スケールと同じなんですが、ピタゴラスの頃のギリシャにすでにペンタトニック・スケールがあった、ということなんでしょうかね?
ところで、さきほど、乃木調子(ヨナ抜き音階)が日本的な音階とされている、と書きました。
前掲『音楽の基礎』では、4つの五音音階が「もっとも代表的な日本音階」と紹介されていて、その1つは「雅楽呂旋法」、つまりヨナ抜き音階です。
しかし、4つの中には「俗楽陰旋法」というものがありまして、私には平調子と同じに聞こえます。
しかも、「さくら」と「江戸子守唄」(ねんねん ころーりーよ)は、最も日本らしい曲と言ってもよいだろうと思いますが、お箏の教本では、「平調子より一は五の乙 一=D」という指定なんです。
要は、平調子ということです。
ということは、乃木調子よりも平調子のほうが、さらに日本らしい音階なのではないのでしょうか?
だからこそ「平調子」として、さまざまなお調子の基準となっているのではないか……。
そんなことを考えながら、お箏も演奏される小山貢山さんのブログ「三味線弾きシシドの「日本文化ゎやばい!」」の乃木会館というエントリの補足を眺めていたら、「乃木調子」の「乃木」は乃木将軍由来のようです。
私の勝手な想像ですが、明治期に入ってきた西洋音楽に違和感を抱いていた日本人が、唯一ペンタトニック・スケールに懐かしさを感じ、「そういえば、同じのがタンスの奥に眠ってたわ」的に雅楽呂旋法(ヨナ抜き音階)が再発見され、当時の英雄にちなんで「乃木調子」と命名され、日本にやってきた西洋人、西洋化の進んだ日本人双方に愛された結果、不動の地位を築いていったのではないでしょうか。
つまり、お箏は、日本古来の平調子と、世界中で昔から愛されている乃木調子(ヨナ抜き音階、雅楽呂旋法、ペンタトニック・スケール)、そして今の基準となっている西洋風のドレミの音階(ピタゴラス音階も平均律音階も含む)、さらにそれらのバリエーションによる自由自在な調弦が可能であり、しかも、曲の途中で柱の位置を動かしてお調子を変えることもでき、そのうえ「あと押し」など奏法による音の微妙な変化まであります。
これはもはや、音楽についてのすべてをお箏1面で学べる、と言っても言い過ぎではないでしょう。
前掲『音楽の基礎』にも、
「日本の民族楽器は、笛の類でも太鼓の類でも、琴(原文ママ)や三味線のような絃楽器でも、楽器の構造は一見きわめて単純である。一方もっとも一般的なヨーロッパの楽器であるピアノは、構造的には比較にならない複雑さをもっている。ところがその楽器から出される音色は、日本の楽器とは比較にならぬほど単純なものだ。音楽に限らず、日本人は古来、単純なものから複雑なものを引きだすことに熱中し、ヨーロッパの人たちは、複雑さのなかから単純なものを引きだすことに情熱を傾けたのである」(89ページ)
と書かれています。
もっとも、「音楽についてそんなにがっつりと学ぶ必要はない。それより、国語算数理科社会といった受験で必要な教科を学ぶべきだ」と考える人もいることでしょう。
中学受験についての私の考えは別のエントリを見ていただくとして、文部科学省は16年4月に、小学校でのプログラミング教育の必修化を検討すると発表しています。
20年度からの新学習指導要領に内容を盛り込む方向で議論しているとのこと(朝日新聞デジタル小学校でのプログラミング教育必修化を検討 文科省)。
それをうけた、文部科学省サイトの「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」による小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)では、
「プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない」
と述べています。
そして「プログラミング的思考」は、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」と定義されていますが、これって、作曲そのものではないでしょうか?
「自分が意図する曲を実現するために、どのような音の組合せが必要であり、一つ一つの音に対応した音符を、どのように組み合わせたらいいのか、音符の組合せをどのように改善していけば、より意図した曲に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」と読み替えてみて、あまりのフィット感に驚きました。
もちろん、これは私1人の妄想ではなく、「4.小学校教育におけるプログラミング教育の在り方」には、音楽の授業の中でプログラミング教育をするケースも挙げられており、「音楽づくりの活動において、創作用のICTツールを活用しながら、与えられた条件を基に、音の長さや音の高さの組合せなどを試行錯誤し、つくる過程を楽しみながら見通しを持ってまとまりのある音楽をつくることや、音長、音高、強弱、速度などの指示とプログラムの要素の共通性など、音を音楽へと構成することとプログラミング的思考の関係に気付くようにすること」について述べられています。
もちろん、算数の計算などもプログラミング教育と相性は良いのですが、楽しく学ぶことを考えるならば、音楽の授業との相性が一番ではないか、と思っています。
そうした授業で使えそうなツールも登場しています。
ヤマハ株式会社のSmart Education Systemです。
これはスマートデバイスを活用した小中学校向けの音楽教育ソリューションで、17年1月に、音楽教材の第1弾として、VOCALOIDのエンジンを用いた作曲アプリ「ボーカロイド教育版」、楽器演奏を学べる「ギター授業」および「箏(こと)授業」の提供開始がアナウンスされています。
「ボーカロイド教育版」は、その名の通り、音声エンジンに、あのVOCALOIDの技術を採用した作曲アプリです。
INTERNET WatchのVOCALOIDを音楽の授業に、ヤマハが小中学校向け作曲アプリ「ボーカロイド教育版」、楽器演奏を学べる「ギター授業」「箏授業」もによると、歌わせたい言葉をテキスト入力した後、音程と音の長さを表すグリッドのマスにタッチで色を付けていくと、その音程・音長に言葉が1文字ずつ割り当てられ、再生ボタンを押せばすぐに歌わせることができるそうです。
歌声は最大で4パートまで重ねることができ、伴奏を追加することも可能。
パートごとに女性の声と男性の声のいずれかを選べるほか、歌声ではなくピアノ、箏、リコーダー、ギターの音色に設定することもできるようになっている。
音色を、「単純なものから複雑なものを引きだ」すことのできる箏に設定し、ひたすら筝曲を作曲したならば、かなり高度な「プログラミング的思考」力が身につくのではないでしょうか。
蛇足ですが、和楽器の中でなぜお箏にスポットライトが当たっているのか、というと、他の和楽器は1回、2回の練習ではまともに音が出ません。
篠笛、尺八、鼓(つづみ)などなど。
お箏の場合は、良い音かどうかは別として、とにかく音は出る。
だから、学校の和楽器の授業でお箏が使われることが多いんだと思います。
以上が、お箏のどこがどうすごいのか、についてです。
お箏を弾いてみたくなったお子さんがいたら、ワクワクの学び体験が集まっているGifte!(ギフテ)というサイトで謹賀新年!お箏体験が提供されていますので、ぜひチェックしてみてください。
初回は明後日なのですが、人気があれば、今後もお箏体験が提供されるかもしれないので、ときどきギフテのサイトをのぞいてみてください!
あと、お箏については、「春の海」の宮城道雄とブルー・オーシャン戦略とこれからの子育てというエントリもあります。
よろしければ、どうぞ。
Trackback
トラックバックはありません
Comment
コメントはありません