ブログ

「一緒に遊ぼう」百人一首イベント開催しました。10のヒント付き。

年末年始に計3回、保育園の子たちを誘って、百人一首イベントを企画・開催しました。

百人一首のすすめで、「どうやって、親が覚えさせたいものを覚えるように仕向けたらいいのでしょうか」という問いを投げかけました。
このエントリは、イベントの説明とともに、そのヒントも示そうという、非常に野心的なエントリとなります。
ヒントとは、ひとことで言えば、
「子どもが興味をもつような、子どもが『いいな!』と思うような、きっかけをばらまく」
だけなんですけどね。
「そんなことわかってるわよ~」
とおっしゃるママもいるかもしれないけれど、それでは、すでに2つヒントが出ていることにお気付きでしょうか?

ヒント1
時期も大事。「年末年始」は、百人一首をニュースなどで見聞きする機会が多い。

ヒント2
友だちからの刺激も大事(比較して劣等感を抱いたりして逆効果になることもありうるので、そこは要注意)なので、「保育園の子たちを誘って」やることにする。

まあ、書いてみると、当たり前のことなんですけどね。
それをきっちり押さえることが大事なんですよね。
では、この調子で続けますよ~

場所は、地元の地域センターのひろーい和室。
うちのように和室のないお宅は増えていると思います。
しかも、いまどき、30畳はあろうかという、しかも正方形に近い畳の空間なんて、神社仏閣くらいでしかお目にかかりません。
そこで、「ひろーい和室」で「オ~!」と思わせる作戦。
というわけで、

ヒント3
どこでやるか(雰囲気作り)は大事です。

さて、使用したのは、大石天狗堂本店の決まり字五色二十人一首

なぜこの“百人一首”を使ったかと言うと、まず敷居が低いからです。
100枚のかるた札が20枚ずつに分かれているので、10分とか20分で1勝負できます。
小さい子どもは一般的に集中できる時間が短いので、20枚ずつ遊ぶのはとても良いと思います。

というわけで、

ヒント4
いくら良いものだからと言って、大人の目線で押し付けない。子どもの呼吸に合わせて、道具も選びます。

二十人一首

しかも、取札の裏には上の句が印刷されているので(画像参照)、

「取った人は、取った札を上の句から読む」
というルールにすれば、読んで覚えたり、聞いて覚えたりすることができます。
SDIN無料ゲームの「百人一首(練習かるた)」でも、ゲーム感覚で(というか、まさにそのゲームなんですけど)覚えられると思います。

というわけで、

ヒント5
遊びの中で覚える、楽しみながら覚える、は大事です。

さて、決まり字五色二十人一首を使ったもう1つの理由ですが、それは、決まり字別に20枚ずつ分かれているので、すっかり覚えてしまって競技かるた状態の子と、そうでない子が一緒に遊べることです。
決まり字とは、ここまで聞けば札を特定できるという、歌の最初の数文字のこと。
子どもの記憶力は強烈なので、何度かやっているうちに、100枚全部は無理でも数枚は、上の句の最初の数文字で歌がスラスラと出てくるようになるはず。
もしそうなっても、決まり字別に分かれているので、決まり字の変化を楽しみながら、競技かるたと同じ感覚で札を取ることができます。
そして、そういう子が1人いると、下の句を最後まで聞いてから同じ句が書かれた取札を探しているような子どもたちも刺激を受け、あっという間に頑張って何首か覚えてしまうことでしょう。

というわけで、

ヒント6
子どもの能力ははかりしれません。
「ここまではできないだろう」ではなく「ここまでできるかもしれない」と考え、子どもの成長を妨げないよう、先回りして備えておきましょう。

とは言え、初めての百人一首は子どもにとって、かなりのハードルであるはず。
そこで、Eテレ「にほんごであそぼ」のいろはかるた、四字熟語かるたも準備し、子どもたちの意見を聞きながら、かるたを先にやったり、百人一首をやってからかるたをやったり、柔軟に対応しました。

かるたを先にやった場合は、
「後半(下の句)が書いてある札を取るんだよ。かるたと同じだよ」
という説明ができるメリットもあります。
坊主めくりもやりました(かなり盛り上がりました!)。

というわけで、

ヒント7
「ここまでできないかもしれない」場合も想定し、準備をしておきましょう。
無理強いは禁物です。

さて、百人一首の読誦CDも持参しましたが、かるたのときにBGMのように使い、百人一首のときは誰かが読むことにしました。
最初は百人一首を読むのが得意なママにお願いしました。
というのも、読誦CDはたいてい競技かるたの読み方なので、格調高い反面、正直言って平板で、非常に覚えにくいです。
そのママがやったように(遊びで百人一首をやるときは、こちらが一般的な気がしますが)抑揚(節)をつけて読むと((低い)ラレレレレ ミ(高い)ララララファファ ミミミミミ ドドドドドミミ ミミミミミミミ)、子どもも興味を持ちますし、かなり覚えやすいです。
百人一首が初めての子どもに、
「ドドドって低くなった部分を(後半(下の句)の頭の数文字にあたる)よく注意して聴いて、それが書いてある札を取るんだよ」
と説明することも可能です。

競技かるたでは、前の札の下の句から読みはじめ、その札の上の句までで読むのをやめることが多いです。
上の句の最初の数文字(決まり字)で札を取ってしまっていますので、下の句まで読む必要がないからです。
でも、私たちは、前の札は読まず、その札の上の句、下の句を順に読みました。
もちろん上達したら、競技かるたルールでもよいかと思います。
正しい(?)読み方を知りたい方には、百人一首かるた指導入門書の第一章6 なぜ、いま『百人一首かるた』なのか 読み手として、留意して戴きたいことがお役に立つかも。

ただ、素人が読む場合、読み方がわからないという問題が発生します。
例えば、このエントリを書くためにYou Tubeの読誦動画を相当数視聴したのですが、読み方が間違っているものがありました。
ひどいものになると、「かりほの庵の」を「カリホノイホノ」と読んでました(言いにくい! 正解は「カリオノイオノ」)。
なので、小倉百人一首の読み方を参考にされるとよいと思います。
そして、現場へはアンチョコとして『原色小倉百人一首』(文英堂)を持参しましょう。

なお、持参した読誦CDは、美しい言葉(38週6日)で触れた「小倉百人一首」(KING RECORDS)です。

ここ1年くらい、ほとんど毎晩のように、このCDをかけながら眠っています。
もっとも、格調高い読誦のおかげですぐ眠りに落ちるので、ほとんど記憶に残っていないと思いますが。

というわけで、

ヒント8
絵本の読み聞かせにも通じる話ですが、生の声、しかも知っている人の声の効用は大きいです。

ヒント9
正式なルール、正しいやり方にこだわり過ぎないで、子どものレベルに合わせましょう。

さて、読むことに興味を示すので、子どもたちに札読みにも挑戦してもらいました。
早速、親たちが読んだのを耳コピして、抑揚をつけて読んでいたので、やるなあ、と思いました。
こうやって覚えたら、そう簡単には忘れないはず。
予想外の効果として、子どもが読むと、変な間があいたり、読み間違ったりするので、取るほうはスリル満点で、かなり面白かったです。

というわけで、

ヒント10

子どもが何に興味を示すか、に気を配って、臨機応変に対応しましょう。

Trackback

トラックバックURL:

トラックバックはありません

Comment

  1. 山田幸和 says:

    私は元小学校の教員です。
    百人一首は、5色百人一首を使って、1年生から6年生までどの学年でも、週に2~3回ぐらいやっていました。4人ぐらいのグループに分け、順位を決め、1位は上のグループ、最下位は下のグループに移動という風にしてやると必死になってやります。ついでに順番の名札も作っていましたが。
    初めは経験がないのでしぶっていますが、数回やると、少し時間があると「百人一首やろ~」と声がかかります。お楽しみ会の定番の出し物になります。
    毎年、百首全部覚えてしまう子がいました。ある時などは作者も全部覚えてしまった子もいました。
    中学校に行ってから、冬休みに「百人一首のおかげで、冬休みの宿題簡単だった」と何人からもお礼を言われました。以前はたいてい冬休みの宿題で20首覚えよという課題がでていたからです。
    そんな事とは別に、日本の文化の基本である和歌を覚えておくのはとても大事ですね。何度も繰り返すことをお勧めします。

  2. 渡辺リエラ says:

    山田さん

    コメントありがとうございます。
    そうですか、やはりゲーム感覚を取り入れるのは有効なんですね。
    それに、「日本の文化の基本である和歌」はおっしゃるとおりですね。センター試験で国語の平均点が…といったニュースを見た覚えがありますが、きっと山田先生の教え子はみんな国語が得意なんじゃないかなあ、と思いました。
    取り組み例をご教示いただけると、とても励みになります。
    またいろいろ教えて下さいませ!

  3. 山田幸和 says:

    ゲームのやり方ですが、学校でやる方法なので(約40人が対象、半強制的=いやでもやらせる)一般化できるかな?
    全員の名札を作ります。

    最初に2人~4人組かで百人一首をし、勝った人同士、負けた人同士などで組み合わせ、強さ順のグループを作ります。

    便宜上このグループをリーグと名付けます。
    リーグごとに名札を分けます。柔道場のようにリーグごとに1リーグA君、B君、C君、D君、2リーグ;E君、F君…と順番に下げると雰囲気がでます。ちなみにリーグに名前を付け、最上位リーグ
    五色百人一首をします。結果が出たら多く取った人からリーグ内で1位~4位まで順位をつけます。同数の場合はじゃんけんでとにかく順位をつけます。
    決まったら、一位の人は上位リーグに上がります。4位の人は下位リーグに落ちます。こうやって入れ替え戦を繰り返します。
    終わったら、名札のリーグを交換掲示します。
    するとトップリーグで一位になった子から、これ以上上がれないと文句がでます。そこで、トップリーグで2回連続で一位になったら「百人一首名人」の称号を上げます。連続と言うのがみそで、みんなが競うのでなかなかなれません。
    さて、数回すると苦手な子がさらに興味を失う恐れがあります。そこで一番初めに、順位がきまってしまったら「大逆転」をします、と言っておきます。つまり最下位リーグがトップに、トップリーグを最下位リーグにしてしまうわけです。
    すると、強い子は最下位から這いあがらなければならなくなります。逆に最下位の子は、暫くですが上位リーグにいる事ができます。トップリーグにいる子はたいてい負けん気が強いのですぐ這いあがってきます。
    「大逆転」なので最初に言っておかないとブーイングに見舞われます。

  4. 山田幸和 says:

    そうそう、最近のクラスではリーグ名を最上位から、
    プレミアリーグ、リーガ・エスパニョーラ、セリエA、Jリーグ、J2リーグ、J3等サッカーの国際レベルに合わせるのが人気でした。女の子は知らん顔でしたが。

  5. 渡辺リエラ says:

    山田先生

    コメントありがとうございます。
    なるほど、サッカー風に、ですね。今年はとくに盛り上がりそうです!
    「大逆転」も悲喜こもごも、盛り上がりそうですね。

    このサイトに来てくださったみなさまも、山田クラス方式で百人一首を楽しみましょう!

  6. 山田幸和 says:

    そうそう、やり方を教える方法ですが、あらかた説明してから始めるなんてヤボなことをしてはいけません。
    「かるたのやり方知ってるね?」
    「カルタと百人一首は似ているけどちょっと違うよ」
    「かるたは、読んだカードの初めの字を取ったらいいけど、百人一首は、読んだ歌の前半分は、とる札と関係ない。ちょっと区切ってから続けて読む後半を取るんだよ」
    と基本を教え、例を一つ読み上げます。

    春過ぎて 夏きにけらし 白妙の(区切る) ころも干すてふ天の香具山」

    「この読み上げた後半「ころも~」が取り札だからね。
    よみあげだしたら、いつとってもいいんだけど、「ころも~」と出てきたら確実だね。」
    「全部を覚えておくと先に取れるね」
    「取る時は「はい”!」と大きな声で言いながら取ろう。」
    これでゲームに活気がでてきます。

    「昔の言葉で書いてあるから「てふ」と書いて「ちょう」と読むんだよ。他にも似たのがでてくるよ。」

    「さあ行くよ」
    と言って早速始めます。

    「きょうここのえに~」「きょう」は「けふ」と書いているよ」「けふ」がでてきたら「きょう」と読むんだよ。きょうと読んだらけふを探します。」
    同じく「ゑ」「ゐ」がでてきたときも説明します。

    次の句が終わったら、どのリーグも取ったことを確かめます。
    初めのうちは数回確かめて、どのリーグもきちんと取らせます。初めは見つけられない子も多いので、まだのリーグの横の行って取るのを見てやるといいでしょう。

    全リーグが取ったら、下の句を読みあげて間違いのないことを確かめさせます。

    一枚読み終わったら、一つルールを説明します。
    「二人、三人が同時に同じ札に触った所はあるかな?そんな時は、少しでも下に手がある人のものです。押さえている面積ではなく上か下かです。」

    次読みます。取ったことを確かめます。
    それから次のルールをひとつ説明します。
    「全く同じに押さえた場合はじゃんけんで決めます。すぐにじゃんけんします。」

    次読んで、説明です。
    「「間違った札を取った人はいませんか。お手付きです。取っている札を一枚、裏返して場に戻します。一枚も取っていないときは、取った時に戻してください」

    重要なルールを先に説明していきます。

    「読み手が読み始めてしゃべっている人はしゃべりお手付きです。読み手が決めます。」

    そう言っても必ず「取った!とか「残念!」とかしゃべり続ける子がいるので、すかザず
    「◎◎ちゃん。しゃべりお手付き!」と指摘します。

    これでゲーム中の無駄なおしゃべりが無くなります。読み手が決めると言っておかないと子供同士が言い争います。

    「ひと」で始まる句はいくつもあります。よく聞かないとお手付きななります」

    「このゲームは、子供っぽいかどうかもわかります。負けて泣きわめいたり、同時に取った時や、じゃんけんに負けて負けを認められないで、自分の!とかいう人がいるんだよ。まだ成長していない、子供っぽい人だね」
    「同時に手がついて、札の引っ張り合いをする人がいます。引っ張った人のものではなく、じゃんけんで決めます。引っ張る人は子供っぽいんだね」

    このように、ひとつ読んで取るごとにルールや注意をしていきます。
    すると、五色百人一首だと20個のルールや注意をすることができます。20枚読み終わったときには、ほぼ全員がルールがわかり、試合も終わっているわけです。
    もちろん1回でみんな理解できないので、次回も説明しながらします。「子供っぽい云々」は性質ですから、すぐに改められない子もいますが、先に「子供っぽい」と宣言されているのですぐにしなくなります。

  7. 渡辺リエラ says:

    山田先生

    いつもためになるコメントをいただき、ありがとうございます。
    お礼が遅くなりまして、誠に申し訳ありません。

    今回も素晴らしいノウハウですね。
    とりわけ「このゲームは、子供っぽいかどうかもわかります」のあたり、感銘を受けました。
    子育てにも応用できそうです。
    このページをご覧になっているみなさまも、そう思いませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

プロフィール

渡辺リエラ
1969年東京生まれ。1988年東京大学文科1類入学。1992年東京大学法学部卒業。出版社勤務、専業主婦を経て、現在、別名義にて大学講師などとして活動中。2007年7月第1子「みーちゃん」誕生。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
生後106日以降のママ日記は有料とさせていただいております。有料とする理由含め詳細は「当サイトについて」をご覧ください。
取材(「取材してほしい」「取材したい」の両方)、お子さまの教育についての相談(実費申し受けます)などもお気軽にどうぞ。「お問い合わせ」からご連絡をお願いします。

月別アーカイブ
タグ

最近のコメント
最近のトラックバック
私のオススメ・その1
私のオススメ・その2
私のオススメ・その3
私のオススメ・その4
私のオススメ・その5
私のオススメ・その6
私のオススメ・その7
私のオススメ・その8
私のオススメ・その9
私のオススメ・その10
人気の投稿