ブログ

子ども関連ニュースやブログエントリの感想や子ども周辺お役立ち情報、子ども関連活動の報告など、いろいろです

《田植え&稲刈り体験》稲刈りイベントを開催しました

収穫の秋です!
9月22日(日)、神奈川県相模原市にある知人の知人Nさんの田んぼにおいて、稲刈りイベントを実施しました。
6月に田植えをして、7月に草取りをした、あの田んぼ(《田植え&稲刈り体験》田植えイベントを開催しました《田植え&稲刈り体験》草取りイベントを開催しましたを見てください)です。
参加したのは6家庭。
大人11名、年長組を中心に赤ちゃんから小3まで、子ども10名。

例年だと稲刈りは9月下旬から10月上旬とのことでしたが、今年は猛暑のためか、稲の成長が速く、前倒しをして9月16日(祝)に稲刈りを予定していました。
ところが、台風が関東地方を直撃し、前日に大雨となりました。
田植えと違って、稲刈りは雨の日はできませんし(小雨でもダメ)、前日までに雨が降って田んぼに水が残っている場合もダメ。
強風のときもダメです。
そのため延期となり、法事や帰省の時期と重なってしまったため、来られない家庭が多かったのが残念でした。

稲刈りは鎌でやりました。
鎌はのこぎりみたいにギザギザになっている刃が半月状になっているので、根元に当ててそのまま引けば刈れるはずなのです。
ですが、けっこう太い束になってる稲も多くて、力を入れて、グイッグイッと何度も引かないと刈れないときもありました。
苗は数本ずつ植えましたが、田植え後3週間くらいから「分けつ期」に入り、株分かれして本数が増えるのです。
刈った跡を数えると、20本くらいに増えている稲もありました。
道理で、力がいるはずです。

腰を落として、和式トイレ体勢で刈っていたら、Nさんが、
「蹲踞(そんきょ)がいいですよ」
と教えてくれました。
腰を落とし過ぎないほうが力が入るそうです。
蹲踞は、何度かご紹介している『たたずまいの美学――日本人の身体技法』(矢田部英正著、中公文庫、→私のオススメ・その9をご覧ください)でも言及がありますが、お相撲の取り組み前の体勢、爪先立ちで踵(かかと)の上にお尻を載せた体勢をイメージしていただくのが、一番わかりやすいと思います。
昔の絵で主人を待つ武士がとっている体勢も蹲踞です(お相撲さんのように膝は開いていません)。
なんてことないポーズのように思われるかもしれませんが、やってみると難しい。
ふらついてしまうんです。
整体師さんのブログ「体・再発見 // Miz の整体室より」の「蹲踞(そんきょ)でふらつかないコツ しゃがみ姿勢 4」が参考になりそうなので、今後の課題にするつもりです。

子どもたちも鎌を持ってちょっと刈りましたが、力の入れ具合(抜き具合)が難しいようで、勢い余って靴を切りそうな子もいました(切りませんでしたが)。
そこで、次のステップである掛け干しに向けて、刈った稲の数をかぞえて5、6束並べたら少しずらして(あとで掛け干ししやすいように)また5、6束並べる手伝いをしました(それを、大人がわらで束ねます)。
車で来る人たちが渋滞で遅れたこともあり、半分くらいを鎌で刈って、残りは稲刈り機を使用しました。
何人か稲刈り機に挑戦していましたが、楽しそうでしたよ。

稲刈り機

お次は掛け干し。
子どもたちは稲の束を担いで運びます。
でも、どちらかと言うと、掛け干しのお手伝いより、カエルを追いかけるのに夢中でした^ ^

アマガエル

アマガエルやトノサマガエルがそこら中にいて、人間が動くと逃げるので、動くと周りでピョンピョンしているんです。
イナゴやエンマコオロギを捕まえている子どももいました。
掛け干しが終わった田んぼで、凧あげをする子どももいました。
「風さえあれば100%あがる凧」です(《田植え&稲刈り体験》草取りイベントを開催しましたを見てください)。

掛け干し終了と凧

子どもを背負って落穂拾いをする“ザ・日本の母”もいましたよ。

落穂拾い

汗びっしょりになったので、地域センターのお風呂に入ってから帰りました。

《田植え&稲刈り体験》草取りイベントを開催しました

7月21日(日)、神奈川県相模原市にある知人の知人Nさんの田んぼにおいて、草取りイベントを実施しました。
6月に田植えをした、あの田んぼ(《田植え&稲刈り体験》田植えイベントを開催しましたを見てください)です。
参加したのは3家庭。
大人6名、年長組を中心に赤ちゃんから小3まで、子ども6名。
田植え当日に、子どもの体調不良や幼稚園の行事で来られなかった人優先で日程を決めたため、少人数での開催となりました。

田植え後も、週一ペースで田んぼの様子を撮って送ってもらっていましたが、実際に見ると稲の成長に驚きます。

草取り田んぼ公開

たまたま私たちのイベント用の田んぼには草が少なく(田植えのタイミングの問題らしいです)、ほとんど遊びに行ったようなものでした。
Nさんは、子どもたちが裸足で田んぼに入って行きやすいように、錦鯉の稚魚(4cmくらい)300匹を田んぼに放してくださっていました。
稚魚やカエル(体長2cmくらいできれいな緑色)、オタマジャクシを、目を皿のようにして探したり、キャーキャー言いながら、大人が網に入れてくれたのをバケツに移したり、大盛り上がりでした。

鯉カエル

子どもたちが楽しみにしていると知って、ザリガニを取っておいてくださったので、観察したりつかんだりしました。

ザリガニ

初めてなのに、しっかり持てた子どももいましたよ。

困ったのは、裸足で田んぼに入ったというのに、田植えのとき以上に、足を泥から抜く時に力がいるのです。
いえ、本当は力はいらないのかもしれないのですが、水が少なくなっている分、さらに足底ががっちりと泥にはまってしまう気がしました。
何度かご紹介している『たたずまいの美学――日本人の身体技法』(矢田部英正著、中公文庫、→私のオススメ・その9をご覧ください)を参考に、爪先に体重をかけて、膝を曲げて、足を持ち上げずにソロソロと動こうと心がけたのですが(《田植え&稲刈り体験》田植えイベントを開催しましたを見てください)、足を持ち上げずには、前進することができませんでした。
歩くって、難しいんですね。

田んぼの脇でお昼を食べた後、地域センターに移動して、凧作りを教わりました。
Nさんは実は、相模の大凧の保存会のメンバー。
要は凧名人なわけです。
そんな名人が紙や竹を加工し、調整し、「風さえあれば100%あがる凧」を誰でも作れるように、準備してくださいました。
これがかなり凄くて、N名人が紙飛行機を作ったらどんなのができるんだろう、と妄想しちゃうほど。
その名人が、幼児でも作れるようにいろいろ細工をしてくださったので、感謝、感謝です。
紐の処理はけっこう難しかったけれど、工作得意な大人なら楽勝だと思います。
で、なかなか良い風が来ていたので、田んぼに戻って、あぜ道であげました。
辺り一面が田んぼなので、電線もなく、のびのびと高くあげることができましたよ~

凧あげ03

プロフィール

渡辺リエラ
1969年東京生まれ。1988年東京大学文科1類入学。1992年東京大学法学部卒業。出版社勤務、専業主婦を経て、現在、別名義にて大学講師などとして活動中。2007年7月第1子「みーちゃん」誕生。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
生後106日以降のママ日記は有料とさせていただいております。有料とする理由含め詳細は「当サイトについて」をご覧ください。
取材(「取材してほしい」「取材したい」の両方)、お子さまの教育についての相談(実費申し受けます)などもお気軽にどうぞ。「お問い合わせ」からご連絡をお願いします。

月別アーカイブ
タグ

最近のコメント
最近のトラックバック
私のオススメ・その1
私のオススメ・その2
私のオススメ・その3
私のオススメ・その4
私のオススメ・その5
私のオススメ・その6
私のオススメ・その7
私のオススメ・その8
私のオススメ・その9
私のオススメ・その10
人気の投稿